九州大学伊都キャンパスにて、ディベート入門講座「第15回JDA九州ディベートセミナー」を開催いたします。
ご参加希望の方は下記の案内をご一読の上、お申込みをお願い致します。
○開催趣旨・概要
自分の考えを論理的にまとめ、公共の場で効果的に議論を行なうこ とは学術においてばかりでなく、様々な場面で重要となります。今 回の研修会では、アカデミック・ディベートの方法を学ぶことによ って、議論法の習得を目指します。
参加者としては、ディベートに興味はあるもののディベート学習の 経験のない方、あるいはディベートに関する書籍は読んだことはあ るものの実際の試合形式のディベートを体験したことがない方を想 定しています。
ディベート学習の意義、ディベートにおけるスピーチの作成の仕方 、試合における議論展開等を、午前中の講義と午後の練習試合を通 して学びます。
なお、本研セミナーは九州大学大学院基幹教育科目「ディベート」 および「九州大学アクティブラーニング教室」(文部科学省教育関 係共同利用拠点事業)としても開講されます。
なお,第16回JDA九州ディベート大会は12月中旬に開催いた します。詳細後日案内いたします。
○主催:日本ディベート協会(JDA)九州支部・九州大学言語文
○日時:2018年10月27日(土)
○場所:九州大学伊都キャンパス センター2号館2103教室他(受付は会場で行います。)
○練習試合論題:「日本は死刑制度を廃止すべきである」 (20
○参加費用:無料 ○定員:24名(午後の試合定員)
○講師:久保 健治(日本ディベート協会理事)
○当日のプログラム:(予定)
8:40-10:10 講義「ディベート学習の基本」(経験者は次の講義から受講する こともできます)
10:30-12:00 講義「ディベートの準備の方法」
13:00-14:30 演習「ディベートの準備」
14:50-16:20 演習「ディベート練習試合と講評」
16:40-18:10 演習「ディベート練習試合と講評」
○事前の準備:
(1) ディベートについての予習:不可欠ではありませんが,ディベート の入門書を読むことをお勧めします。例えば,松本茂『日本語ディ ベートの技法』(七寶出
版)、西部直樹『はじめてのディベート』(あさ出版)。Webに 無料テキストもあります。例えば,井上奈良彦『ディベート入門』 (http: //
intro-debate-inoue2.pdf)(A4版11 ページ450KB)、天白達也『競技ディベートマニュアル』(h ttp: //
lawtension.blog99.fc2.com/blog -entry-129.htmlからリンクがあります)(新書版 1.6MB)。
(2) 練習試合用の論題について事前にある程度勉強しておくことをお勧
○持ち物:筆記用具(赤と黒のボールペン)
○申し込み方法:下記申込書をメールで送付願います。
蓮見二郎(JDA九州副支部長 セミナー担当)hasumi@law.kyushu-u.ac. jp
———————申込書—————-
第15回JDA九州 ディベートセミナー申込書
第15回JDA九州ディべートセミナーの参加を希望します。
(午前午後参加 午前のみ参加 午前参加午後見学)
※該当するものに○をつけてください。
氏名:
(ふりがな):
学校・勤務先等:
学年・勤務年数等:
住所:〒
E-mail:
電話:
ディベートの経験(経験試合数等):
———————申込書———————