ディベートカレンダー2014

(2014年11月14日更新)

  • 6月20, 21, 22, 29日 Debating “Contemporary Issues (Gender and Pop Culture)” in British Parliamentary Style
  • 伊都キャンパス.韓国梨花女子大のPeter Kipp教授とディベートチーム学生を招聘し集中講義等(SALC Brown Bag, 基幹教育総合科目)
  • 8月18, 19, 20, 21日 第3回国際日本語ディベート講座・大会・研究会
    九重山の家.国内外から教員と学生が参加(基幹教育集中講義)
  • 8月22, 23, 24日 日韓交流英語ディベート大会(Kyushu Cup 2014)
    伊都キャンパス.九州大学ESSパーラメンタリーディベートセクション、Japan Parliamentary Debate Union等と共同
  • 10月4日(土)第11回JDA九州ディベート講座
    伊都キャンパス.1日で講義およびディベート体験。講師は会津大学青木滋之先生
  • 10月12日(日)第3回QDC杯ディベート大会
    大橋キャンパス.九州地区の中学、高校、大学生の初心者向け大会
  • 12月20日(土)11th Exchange Debate Contest(英語ディベート交流大会 JDA九州支部等と共同主催)
    九州産業大で九州地区の大学生初心者チームが対戦。ここ数年九大の留学生チームが優勝しています
  • 12月21日(日)第12回JDA九州ディベート大会
    伊都キャンパス.関西関東からも参加する日本語ディベート全国大会
  • 3月(詳細未定)Debating a Policy in English (Topic yet to be decided.)
    伊都キャンパス.アメリカから教授と院生を招聘、集中講義
  • 3月(詳細未定)ディベート甲子園に向けた九州地区講座
    例年大橋キャンパス.九州地区の中高生および指導者向け

その他関連行事等

  • 4月2〜7日ディベートクラブ台湾訪問とネット討論会(国際日本語ディベートの一環)
  • 地域連携活動として、学生のディベート甲子園スタッフ参加、高校の英語ディベート活動支援、高校生英語ディベート大会ジャッジ、日米交歓ディベートのホスト、糸島市中学生ディベート講座、等等
  • 「ディベート教育国際研究会」設立(Facebook参照)
  • アメリカでのディベート研修も検討中です

問い合せ先 九州大学言語文化研究院・教授・井上奈良彦 (inouen [at] kyushu-u.ac.jp)

Debating skills empower students in the globalized world