ディベートと議論教育国際研究大会(プログラム変更あり)
ディベート教育および広く議論教育の研究教育の成果や情報を共有し、意見交換するために、下記のとおり開催します。みなさまお誘い合わせの上、是非、ご参加ください。なお、当初のものから時間の変更がありますのでご注意ください。
主催
ディベート教育国際研究会
九州大学言語文化研究院
日本ディベート協会九州支部
議論教育研究会(JSPS科研費26282054助成)
日時
2015年 3月21日(土)13:00-17:50 ※18:30より懇親会
22日(日)9:30-16:00 (両日とも30分前から受付)
場所
九州大学伊都キャンパス(会場アクセス(http://ppt.cc/DW~i)
比文言文棟3階会議室321号室(会場見取図http://ppt.cc/XfkG)
プログラム
3月21日(土)(1日目)
13:00 開会式
13:10 ディベート教育と論理教育
…………………………………… 青木滋之(会津大学)
13:40 批判的思考による問題解決策の実践-台湾の競技ディベートを事例として-
…………………………………… 石川清彦(台湾・国立屏東大學)
14:10 Debating Debate as a Debater: A Thick Description of a Routine Debate Practice Session in the Kyushu University Parliamentary Debate Section of the E.S.S. Club
(ディベーターとしてディベートをディベートする-九州大学ESSクラブ、パーラメンタリーディベートセクションにおける定期ディベート練習の厚い記述-)
…………………………………… Jonathan Borock(ジョナサン・ボロック)(九州大学大学院生)
14:40 日本の大学講座における英語アカデミックディベートの影響-英語ディベート受講前後の意識変化とその指導実践報告-
…………………………………… 鎌田裕文(九州大学/福岡ディベート研究会)
15:05 休憩
15:30 シンポジウム「議論教育のための基礎研究」
【概要】プロジェクト「議論教育のための対話型教材開発に向けた基礎的研究」について紹介し、議論やディベートをWeb上で入力し可視化する方法を検討する。試作サイトを用いてどのようなことができるのか、どのように教育に生かしていけるのか、等について討議を行う。
…………………………………… 井上奈良彦/蓮見二郎/山形伸二/金子晃介(九州大学)
青木滋之(会津大学)筧一彦(東京大学)竹中野歩(P&Gシンガポール)
17:00 ワークショップ:「ディベートにおける判定の出し方」
【概要】ディベートにおけるジャッジの重要性、困難さは広く認識されているところである。このセミナーにおいては、実際のディベートの試合について参加者全員が判定を出し、その判定理由等について討議を行う。
…………………………………… 井上奈良彦(九州大学)・九州大学ディベートクラブ
18:30 終了
懇親会(伊都キャンパスにある本格イタリア料理店ITRI・ITO(イトリー・イト))
参加される方は、3月18日(水)までにお知らせください(4000円程度の予定)。
3月22日(日)(2日目)
10:00 ディベートで読む『伊勢物語』-第四段「月やあらぬ」の「や」は疑問である-
…………………………………… 谷口奈々美(福岡女学院高等学校)
10:30 韓国における日本語ディベート大会の教育的意義-第三回韓国大学生日本語ディベート大会を中心に-
…………………………………… 諏訪昭宏(韓国・釜山外国語大学)
11:00「日本語ディベートで国際交流」を考察する-アンケートとTAEによる振り返り-
…………………………………… 上條純恵(台湾・国立交通大學)
11:30 日本語ディベートにおける審査員教育の課題-ジャッジインターンプログラムの実践報告を中心に-
…………………………………… 久保健治(日本ディベート協会/NPO法人全日本ディベート連盟)
11:55 昼食
13:00 ディベート教育国際研究会総会
14:15 ディベートに対するイメージのテキストマイニングによる初歩的分析-日本語を専攻する台湾人学生を例に-
…………………………………… 小高裕次(台湾・文藻外語大學)
14:45 ディベート教育について
…………………………………… 筧一彦(東京大学)
15:10 閉会式
参加費・年会費及び懇親会に関して
■大会参加費 一般3,000円、学生1,000円、会員は無料
※参加費は、当日、受付にてお支払いください。
大会参加オンライン申し込み⇒ (http://ppt.cc/IOjS)
■ディベート教育国際研究会 入会申込み
年会費:一般会員3,000円、学生会員1,000円
入会オンライン申込み⇒ (http://goo.gl/forms/iH8v5Xgwb6)
当日も受付にて、入会の受付を致します。是非、この機会にご入会ください。年会費は当日、受付にてお支払いください。
問い合わせ先
ディベート教育国際研究会
istdebate@gmail.com(Facebook http://ppt.cc/beZ~)
事務局
九州大学言語文化研究院ディベート教育研究室
http://flc.kyushu-u.ac.jp/~debate/
819-0395 福岡市西区元岡744
九州大学言語文化研究院
Email: debate@flc.kyushu-u.ac.jp 電話 (+81) 92-802-5747