【論文募集のご案内】
『ディベートと議論教育 ― ディベート教育国際研究会論集』
Debate and Argumentation Education: The Journal of the International Society for Teaching Debate
「ディベート教育国際研究会論集要項」に基づき、論文を募集しておりますのでご案内させていただきます。当研究会では、年に1回論集を刊行する予定です。また、論集にはISSN取得を予定しております。
問い合わせ及び提出先:編集委員(2名)へお送りください。
(青木:aoki@u-aizu.ac.jp 蓮見:hasumi@law.kyushu-u.ac.jp )
締切日:2015年9月末必着
【論集要項】
第1条 発行の目的
ディベート教育国際研究会の会員、および広くディベート教育に関わる研究者・教育者による、研究および実践の成果の公刊を目的とする。
第2条 投稿テーマ
ディベート教育に関わる理論、実践、報告など、広くディベート教育の向上に資する内容のものとする。
第3条 投稿条件
ディベート教育国際研究会の会員であること。一般からの公募も受け付けるが、原則的に、同研究会の会員になることを条件とする。
第4条 投稿方法
ディベート教育国際研究会が定めるジャーナル担当編集委員に、電子媒体で提出する。ファイルはpdfないしdoc(x)であることが望ましい。
第5条 投稿規定
(1)日本語の場合、16000文字以内、英語の場合は6000 words以内とする。ただし、脚注や図表などのスペースも含めたものとする。
(2)原稿の体裁は、文献リストの形式を含め、原則として日本語は日本心理学会の「執筆・投稿の手びき」、英文はPublication Manual of the American Psychological Association (APA)の最新版に従うこと。なお投稿者は、このスタイルに従った雛形を、編集委員からdoc(x)ファイルで受け取ることができる。
(3)論文本文の始めには、論文タイトル(日本語と英語)、アブストラクトのみを記す。アブストラクトは、日本語の場合は200文字程度、英語の場合は80 words程度とする。
第6条 投稿の締切
投稿の締切は、別途編集委員会が定める。
第7条 査読制度
本論集は、ブラインドレフェリー制による査読を行う。査読員は編集委員会が定めた者が行い、必要であれば2名以上の審査員を設ける。論文の表紙には、論文タイトル(日本語と英語)、氏名、所属、メールアドレスを明記して本文から切り離せるようにし、本文中には「拙論」等の執筆者を特定できるような表現は避けること。
第8条 査読の結果発表
査読審査の結果、(1)掲載可、(2)書き直し等の条件付きでの掲載可、(3)書き直しの上再査読、(4)掲載不可、のいずれかに投稿論文は分類される。査読の結果は、編集委員を通じて投稿者に通知される。(2)の場合の修正手続き等については別途定める。