英語による教育ディベートの審査方法の講習会を開催します。ディベートの指導者,将来指導指導してみようという方を含め広く参加者を募集します。
講師は世界各地でディベートの指導をしているイリノイ州立大学教授ゾンペッティ博士と同大学ディベート部監督カールソン先生。参加者は今年度の高校生英語論題(ベーシックインカム)による模擬ディベートを見学しジャッジをします。
対象 | 一般向け、高校生向け、在学生・教職員向け、その他 |
---|---|
開催日時 | 2017.02.17 (金) 13:00 ~ 2017.02.17 (金) 18:10 |
開催場所 | 伊都キャンパス |
会場名 | センターゾーン2号館 |
会場の住所 | 福岡市西区元岡744 |
定員 | 先着 30名 |
参加費 | 無料 |
イベント詳細 | Debate Judge Workshop for Prospective Teachers and Coaches sponsored by the Faculty of Languages & Culture taught by Dr. Joseph Zompetti, Professor of Communication, Illinois State University (U.S.A.) and Ms. Shanna Carlson, Director of Debate, Illinois State UniversitySessions: 13:00-14:30: Session 1. Lecture: How to judge debate. 14:50-16:20: Session 2. Demonstration debate (Resolved: That the Japanese government should adopt a social security system that provides a basic income to all Japanese citizens). 16:40-18:10: Session 3. Post-debate critique. なお,この講座は,九州大学学部生対象の英語ディベート集中講義の一部を公開するものです。集中講義の他の授業を見学希望の場合は,下記井上までご連絡ください。 |
申込方法 | 事前申し込みの必要あり [E-mail] 上記でお申し込みください。 ※定員以上の希望者があれば,会場の教室を変更して対応できる予定です。伊都キャンパスセンターゾーンでの開催は変わりません。 |
申込受付期間 | 2017.01.29 (日) – 2017.02.13 (月) |
お問合せ先 | 担当:言語文化研究院 井上奈良彦 電話:092-802-5747 Mail:debate★flc.kyushu-u.ac.jp ※メールアドレスの★を@に変更してください。 |
ホームページ | |
公開期間 | 2017.01.29 (日) – 2017.02.18 (土) |
関連データ |